
30代からの抜け毛・薄毛の原因は何でしょうか。髪が薄くなるにはあまりにも早い年代なのに、最近は30代で髪が薄くなる女性も増えています。原因はこんなところにありました。
もくじ~見たいところへ飛べます
30代女性の薄毛が増えてきている
30代からの抜け毛・薄毛の原因は何でしょうか。
30代は抜け毛の原因は、ストレスや出産など外的要因によるものが多いです。
さすがに20代程の若さはないですが、人として加齢に悩むにはまだ早いのが30代。実は髪の毛の太さやコシは、30代がピークとされています。
そんな髪の毛も絶好調の時期に抜け毛と薄毛に悩まされてしまう原因は、病気が潜んでいるか、もしくは外的要因に引き起こされていることも多いです。
30代は、家庭でも仕事でも責任を担うことが多くなってくるころです。体にいろんな負担をかけて、抜け毛につながっていないか、チェックしてみましょう。
30代女性は薄毛の裏に病気が潜んでいないかまずチェック
若くして薄毛になってしまう場合、病気により髪が抜けていることもあります。
こちらで詳しく取り上げているので、念のためにチェックしてください。病気が原因で薄毛になっている場合は、まずは病気治療が先決になります。
30代女性の抜け毛・薄毛の原因
食事・栄養のアンバランス
健康な毛髪を手に入れるには生活習慣病を起こすような食生活は禁物です。例えば脂っこい食事、肉類をたくさん取る食事などは、血液中のコレステロール濃度を高めて、毛乳頭にスムーズい栄養を行き渡りにくくし、皮脂の分泌を多くしてしまいます。
過剰な刺激物・塩分・糖分は皮脂線の働きを活発にして、毛髪の成長を妨げたり抜け毛の原因になることがあります。アルコールの取り過ぎもNG。
仕事や家庭内ストレスからくる精神のアンバランス
イライラや心配ごとなど精神的ストレスが多いと、皮脂線の働きが活発になり、皮脂の分泌が増えることがあります。また、ストレスを感じると、体内でカテコールアミンという物質が分泌され、血管が収縮しやすくなり、頭皮の血行が悪くなるため栄養分が行き渡らない・乾燥を招くという事態に発展します。ストレスから胃腸障害を起こし、それが原因で食べても栄養不足となり、頭髪に影響が出ることもあります。
ホルモンのアンバランス
女性の髪の成長には、女性ホルモン「エストロゲン」が深く関わっています。エストロゲンには毛細血管を拡張し、毛髪の寿命を延ばす働きがあります。一般的に男性と比べて、抜け毛や薄毛に悩む女性が少ないのもこのエストロゲンのおかげなのです。
しかし、エストロゲンが減ると毛髪の寿命が短くなり、髪が抜ける時期を迎えるため、まとまった量の髪が抜けてしまうことになります。それと同時に、抜け毛に関係する男性ホルモン「テストステロン」が相対的に増えてしまい、その影響を強く受けて、抜け毛が多くなってしまうのです。
女性ホルモンのバランスが崩れる原因には、偏食や無理なダイエット、運動不足や過度のストレスがあります。さらに睡眠不足は女性ホルモンの分泌を大きく減らすことになります。
妊娠・出産によるホルモンバランスの崩れ
女性ホルモンのバランスを大きく崩す原因に、妊娠・出産があります。
妊娠をしていない状態ではプロゲステロンとエストロゲンが2週間ごとに、交互に優位な働きを繰り返しています。
しかし、妊娠中はプロゲステロンのみが優位に働いている状態となります。出産が終わると、また元に戻るのですが、エストロゲンの増加が急激に起こるため、身体がそれについていけなくなり、ホルモンバランスが乱れて、身体に支障が出てしまいます。抜け毛もそのひとつです。
合わせて、エストロゲンは毛髪を発達させる役目を持っているため、妊娠中に抜けるはずだった毛髪が、一気に抜けてしまう、とも考えられています。
出産後は子供中心の生活になり授乳・育児で精神的にも体力的にも負担がかかっていることも要因となります。
間違った頭皮の手入れ
シャンプーやリンス、パーマやカラー、整髪料などで頭皮に負担をかけている場合です。頭皮がべたつくからと洗浄力の高いシャンプーで皮脂を洗いすぎたり、原因がわからず抜け毛を恐れるあまり、髪を洗う頻度を減らした結果毛穴が詰まったり。痛んだ髪のケアのためにトリートメントを使っていたのが頭皮に残ってしまったり・・・。ナイロンブラシで発生する静電気も侮れません。
仕事も家庭も人生イベントもいろいろ経験する30代。外的ストレスが避けられないことも多く、
抜け毛につながる確率も高くなってきます。
そういう中で、どれだけ抜け毛を予防し、健康な頭皮を守っていく手入れができるかが、その後の薄毛を防ぐカギと言えますね。
老化を早めてしまうことのないように、気をつけていきましょう。
★お知らせ★
ご要望にお応えして、サイエ式育毛発毛プログラムの内容詳細を公開しました こちら⇒
