今日は1月7日、お正月も終わりですね。
1月7日は七草粥の日です。お正月の食べ過ぎた胃をいたわる目的とも言われていますが、本来は今年一年の無病息災を願う意味が込められているということです。
スーパーに行けば、七草粥用に、七草がパックに入って売っています。もう七草が何かとか覚える必要もないのかも。言えますか?七草を全て。
私が小さい頃は、小学校で、短歌にして習った気がします。今も5・7・5にしないと全部言えない(笑) セリ・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・春の七草。 と言うと、見事に短歌になります。
今はお粥も炊飯器のおかゆモードで 簡単に炊くことができるので便利ですね。私は毎年、朝にでき上がるように、前日にタイマーセットしておきます。
私が毎年やっている、炊飯器でもおいし~ と好評の作り方をご紹介しますね。とっても簡単です。
【材料】
■お米1合
■七草 (スーパーでパックになってるやつ)
■昆布 5センチ×5センチくらい
■塩
【作り方】
●お米1合を研いで、炊飯器のお粥モードで炊くように、水加減をしておく。
●お米と一緒に、昆布も入れる。(タイマーで翌朝できるようにするなら、前日の夜から入れておくと良い)
●七草は、軽く塩ゆでにして、水に取る。水気を切って細かく刻んでおく。
●お米をお粥モードで炊き上げる。昆布も一緒に炊いてしまう。
●お粥が炊きあがったら、昆布を取り出し、七草と塩少々を混ぜて5分ほど放置。
でき上がり!!
塩は少なめにしておいて、梅干しやお漬物を添えていただくといいですね。お粥に塩味をつけようとすると、結構な量の塩を入れないといけませんからね。それに、この作り方のお粥さんは、昆布のダシで風味がついているので、うまみがあります。あっさりですが、通常の白粥より味に奥行きがあって、塩味が少なくてもおいしくいただけます。
炊飯器で楽ちん、かつ絶品なのです。
いいでしょ、簡単でおいしいって、最高です。
★お知らせ★
ご要望にお応えして、サイエ式育毛発毛プログラムの内容詳細を公開しました こちら⇒
