
加齢による抜け毛、女性はどう対処すればいいかでしょうか。薄毛になってしまう前に、できる対処法をご紹介します。
もくじ~見たいところへ飛べます
女性は加齢による抜け毛で悩む人が多い
年を取ると、どうしても抜け毛が増えて薄毛になってしまうもの・・・。
と、一般的に言われていますね。
周りの高齢者を見ても、やっぱり年齢を重ねた人程、薄毛が目立つように思います。女性向けウィッグも盛んに売られていますし、年々話題になることも多くなっています。
年を取るのは仕方がない・・・
とはいうものの、年を取った女性でも髪がフサフサしている人と薄毛の進行している女性がいて、
個人差があるのも事実。
だったら頑張って抜け毛に悩まされないように、薄毛にならないように、アンチエイジング対策をしたいものです。
加齢による抜け毛の原因は?
加齢によって、血管を通って毛乳頭へ送られる栄養分が少なくなってきたり、毛乳頭からの「毛を作れ」という指令も弱まってしまい、次第に毛包が消えていくことが原因とされています。
お肌や骨、筋肉など、体の各部分の機能と同様、少しずつ毛を育てる機能も低下していきます。
40代後半から髪を作る毛母細胞の働きが低下してきます。
更年期を過ぎた辺りからは、女性ホルモンの減少もあり、さらに少しずつ活動が低下し始めるという研究結果があります。
こうして、女性の場合は、年齢と共に、髪が抜けてから生えるまでの「休止期間」が長くなるケースが多いです。
そのため、全体的に毛髪が薄くなる傾向が特徴と言われています。
症状として髪が細くなることから始まる場合もあります。最初から抜けるという訳ではなく、まず細くなってくる。
なんだか髪型が決まらず、てっぺんがペタンコの髪形にしかならない、ハリ・コシが出ないなどの症状で
気がつく場合もあります。
明らか禿げ部分がなくても、全体的にボリュームがなくなってきたら、加齢による抜け毛薄毛の進行と考えていいでしょう。
40代後半・更年期、と書きましたが、
人によっては、間違ったヘアケアやストレスによって、
頭皮の老化を早めている場合もあるので、
年齢が若くても進行することもあります。
加齢による薄毛にどう対処すればいいか?
加齢による抜け毛は、衰えてきた毛母細胞に栄養を与えて、働きを活発化させる必要があります。
基本は日々のシャンプー・ブラッシング・育毛剤・頭皮マッサージなどのケアです。
毛が抜けてからの休止期間を若い頃と同じぐらいに戻し、
ヘアサイクルを整えていく。
同時に、抜け毛を増やさないような頭皮ケアを日々並行して行うのが効果的なんです。
加齢はお肌のケアと同じで、遅らせることは十分可能。
日々のケアの積み重ねて、何年も先まで、若々しくすることだって、きっとできますね。
頭皮、毛髪のアンチエイジング用のシャンプーや育毛エッセンスで、ケアをしていきましょう。
★お知らせ★
ご要望にお応えして、サイエ式育毛発毛プログラムの内容詳細を公開しました こちら⇒
