
ピル服用を中止したら抜け毛が増えませんでしたか?これってピルの副作用なのでしょうか?ピル服用後の抜け毛の本当の原因はなんなのか?髪を元に戻す方法についてもお話しします。
もくじ~見たいところへ飛べます
女性の薄毛は低用量ピルでも起きるって本当?
最近はメジャーになったピル。
婦人科系の疾患の治療のために服用する場合に加え、自分の意志で避妊や体調管理をするために飲む人も多くなってきているようです。
それと比例して、
飲むのをやめた途端に抜け毛が発生した、という体験や声を良く耳にします。
ピル処方される時に抜け毛のことは話しに出てこなかったのに、服用をやめて、抜け毛が急に増えて、びっくりしてしまう・・・ということで、ショックを受ける方もいるようです。
女性の薄毛が低用量ピルが原因で起きるメカニズム
そのメカニズムは・・・
もともと女性の体内では、ホルモンの働きによって一定周期で排卵が起こり、妊娠可能な状態が保たれています。 そして妊娠をすると、重複して妊娠しないように自然に排卵がストップします。
この摂理を利用するのがピルの作用。
ピルの主成分は、エストロゲンとプロゲステロンで、これらは排卵や妊娠をコントロールしている女性ホルモンです。
ピルを服用すると、女性ホルモンが脳の視床下部や下垂体に働きかけ、擬似的な妊娠状態を作り出します。それにより排卵を止め、妊娠を防ぐことができます。
女性ホルモンの分泌サイクルを操作して体は妊娠状態と同じになっているのですから、
ピルを飲むのをやめれば、産後と同じ状況になり、
出産後脱毛症と同じように、髪が抜けるようになる、と言われています。
出産後の抜け毛であれば、一時的なもので、ホルモンバランスが通常時と同じように戻ってくれば、元通り抜け毛も減るので、
ピル服用後に抜け毛があっても、ホルモンバランスを取り戻せれば、抜け毛は改善できるのではないかと想像できます。
女性の薄毛を招くピルの種類ってどれ?違いはあるの?選べるの?
現在日本で医師から処方されるピルは、低用量ピルと言われ、でエストロゲン含有量が低いものです。
低用量ピルは主に2種類。
・エストロゲンとプロゲステロンの割合が一定の「1相性」。
・ホルモンの割合を7日ごとに3段階に調整してある「3相性」
どの種類を処方するかは、生活スタイルや体質・目的や症状を考慮して、医師が判断して処方されます。
服用前後でうまくホルモンバランスをコントロールできた場合は、ピルをやめても抜け毛が大量発生することがない場合もあるのかもしれません。
また、低用量ピルは、含まれている成分の違いによって、第1世代ピル・第2世代ピル・第3世代ピル に分かれます。
・第一世代ピルは、卵胞ホルモン量が少なく黄体ホルモン量を多く含有しているのが特徴。アンドロゲン(男性ホルモン)作用が少ないのが特徴です。オーソ・ノリニール・シンフェーズ・エリオットなど。
・第2世代ピルは、黄体ホルモンの量が少なくアンドロゲン作用が強いのが特徴。ニキビの悪化や抜け毛などの副作用が欠点と言われています。トリキュラー28・アンジュ・トラディオール・リビアンなど。
・第3世代ピルはアンドロゲン作用を抑える種類の黄体ホルモンを含有し、副作用を抑えたのが特徴。マーベロン・ダイアン・メリアン・レディーE・マーシロンなど。
処方されるピルの種類によって副作用の症状は変わるでしょうし、第2世代のピルのように男性ホルモン作用が強いと服用中抜け毛になる事もありそうですね。
いずれにせよ、目的や体質によって 医師の判断で処方されます。体質によって処方できないピルの種類もあるため、抜け毛の心配だけで選ぶことは難しいかと思われます。
ちなみに、ピルの副作用としてあげられるのは
体重が増える・情緒不安定になる・偏頭痛・性欲が落ちる・吐き気・嘔吐・体のむくみ が主なものです。
服用後しばらくすれば慣れてくると、医師から説明されるようです。
避妊や生理周期を整えるためであれば、それも慣れればと気にされないことも多いでしょう。
月経困難症やPMS、鉄欠乏性貧血の改善のために服用されているのであれば、なおのこと、副作用より病気の改善が優先されるでしょう。ただ日常生活に支障が出るほど副作用が大きい場合は、薬の種類を変えてもらえるようです。
病気じゃなくても、美容の面からみてもピルは良いという医師もいて、産婦人科などでも積極的にピルの服用を勧めてくる医師もいます。副次的な効果として美肌や多毛症改善効果を言われることもあります。
頭の抜け毛じゃなくて、体のムダ毛が減るってことですね。(^^;)ムダ毛にだけ効いてくれたらいいんですけどね。事前にどうなるかはわからないですね~。
ピルで薄毛になったらどうすればいい?
ピル服用や停止に伴って、心配になるほど抜け毛が出たら、まずは医師に相談してください。
そして、何のホルモン作用で髪に影響が出ているのかを聞いてみましょう。まずはそこを突き止めないと解決策が見出せません。女性ホルモンは少量でも体に大きな影響を与えると言われています。一生のうちで体内で分泌される女性ホルモンの量は、ティースプーン1杯程度というわずかな量。それが女性の体調からメンタルまでに影響を及ぼしているんです。
ピル服用後も一時的に抜け毛が増えても、その後女性ホルモンのバランスが自力で元通りになれば、ヘアサイクルも正常になって、抜け毛も減ることでしょう。ホルモンバランスを元に戻すには時間がかかりますが、ストレスも多くなく、更年期に差し掛かってもいなければ、生活習慣を整えながら時間の経過とともにもとに戻ると言われています。
ですが、しばらく様子を見ても抜け毛が減らずどんどん薄毛になっていく場合は他に原因があるかもしれません。ホルモンバランスを崩しているストレスや栄養不足が根本にある場合は、頭皮のケアと同時にそちらにアプローチする必要があります。
★お知らせ★
ご要望にお応えして、サイエ式育毛発毛プログラムの内容詳細を公開しました こちら⇒
