
女性の薄毛にシナモンが効くという情報が話題です。女性の薄毛改善に効果的な方法や副作用も検証しました。簡単なレシピも載せておきますので、試してみてください。
もくじ~見たいところへ飛べます
女性の薄毛にシナモンが良いと話題に
先日テレビで、薄毛にはシナモンが良いって話題が取り上げられていました。シナモンの育毛への効果って、定期的に見聞きするように思います。
シナモンは、漢方では「桂皮」(ケイヒ)といって生薬のひとつとして重用されています。
なぜシナモンが女性の薄毛に効くのか?というと、
これはシナモンが「体を温める」作用があるから。
特に、皮膚の表面の毛細血管に働く作用が強い食品です。
シナモンには、毛細血管の老化防止、毛細血管の修復、強化の効果が期待できます。
頭皮もたくさん毛細血管が通っていますよね。
なので、
血管を丈夫にして血流がよくなった結果、薄毛や抜け毛の予防や改善に繋がるというわけです。
毛細血管の血流が、毛根に栄養を運び込んでいくからですね。
シナモンは薄毛に本当に効果があるのか
もともと東洋医学で有名なシナモンですが、西洋医学的にも根拠が認められていて、
シナモンに入っている、「シンナムアルデヒド」毛細血管老化防止の作用成分とわかっています。
また、体内のTie2という成分を活性化させることがわかっています。
Tie2は毛細血管の外側と内側をくっつけている成分で、血管の強さに関わっています。
Tie2の活動が鈍くなると、血管が弱く、不安定になってしまいます。
それをシナモンのシンナムアルデヒドで強化していくってことですね。
研究からは効果がありそうに思えますが、あくまで毛細血管老化防止に特化した成分があるということ。
頭皮にピンポイントに効いてくれるかは謎ですね。マッサージや運動で、頭皮へ血流を促すことも並行してやったほうがいいかもしれません。
シナモンの抜け毛への効果は?
20代から30代の頃は、毛細血管を修復する力も強いので、わざわざ摂取しても薄毛に発展する抜け毛への効果は期待できないかもしれません。
40代から毛細血管の衰えが増え、抜け毛が進行するリスクが高まるので、40代以上の女性は効果を感じやすいでしょうね。
しかし、現代では、ストレスや食生活の乱れにより、代謝が悪くなり老化が進んでいる若い女性もいるので、そういう人は摂取することで効果を期待できるかもしれません。
シナモンで毛細血管がしっかりして、頭皮の血流が改善されると、抜け毛が減る可能性は高いです。
ですが、血流が良くなっても、そもそもの髪の毛を作る栄養が不足していれば、髪の量と太さはそんなに変わりません。
タンパク質(アミノ酸)やビタミン・ミネラルも、ベースの食事でしっかり食べないとダメですよ。
シナモンで育毛する場合の摂取量は?
シナモンの1日の摂取量には上限があるとされています。
シナモンはたくさん摂ればとっただけ効果があるものではないです。
1日の摂取量は
3g程度
が適量とされています。だいたい小さじ1杯弱です。
いっぺんに食べてもいいですし、複数回に分けてもいいです。
でも、大量に振りかけると、結構癖のある味なので、大変だと思います。
ちょっとずつ何回かに分けて食べるのが良いでしょうね。
漢方薬でも1日3回摂取します。これは1日を通して効果を持続させるためでもあります。
シナモンサプリで薄毛改善は有効?
実はシナモンのサプリメントもたくさん販売されています。
シナモンには、育毛効果の他にも、
抗菌作用、
自律神経の調整作用、
血液中の脂質や糖質を減少させる効果
も期待できるからです。
女性の場合は特に、手足の冷えなどを感じる人も多く、冷え対策にも重宝されています。
体の表面の毛細血管ということで、シミや目の下のクマ改善にも繋がっていきます。
肌のハリにも効果的!ということで、美容にも良いとされています。
体を温める系のダイエットサプリにも配合されることがあります。
ですが、注意が必要です。
シナモンは摂りすぎると副作用があります。
長期的に過剰摂取すると、肝機能に影響が出てきます。
過剰というのは、1日10g以上を食べる場合です。
シナモンにはクマリンという物質が含まれていて、それが肝臓に影響を及ぼすんです。
あと、妊婦さんは食べないようにしましょう。
子宮に強い刺激性を持っています。外へ押し出す力があるようで、子宮出血や流産の危険があると言います。
シナモンに含まれる、シンナムアルデヒドが胎児に悪影響を及ぼすこともドイツで研究結果がでています。
シナモン(桂皮)が入ったサプリも漢方薬も、ドラッグストアで簡単に手に入りますが、過剰摂取にならないよう注意が必要です。
大量に飲むことが良いものではありません。
シナモンにはミネラルが豊富に含まれていて、特にカルシウム、鉄分、マンガンも多いです。
でも、1日3gの摂取だったら、正直そんなに量をとれるわけではないですね・・・。
ミネラル摂取を目的として、シナモンを摂るのはちょっと違いますよね。
あくまでスパイスとして食事に取り入れるのがベストでしょう。
育毛にシナモンを使う場合の選び方
シナモンはスティックタイプとパウダータイプがあります。
基本的にお料理のスパイスとして、香りづけとして使われています。
スティックタイプはお茶やコーヒーに浸して香りづけしますが、育毛目的で摂取するなら、パウダータイプでシナモンを丸ごと食べるほうが良いとされています。
品質面では、スリランカ産のセイロンシナモンが良いとされています。中国産やスリランカ産がメインで出回っています。
理由はクマリンが少ないから、副作用の心配が少ないためです。
クマリンって香りの成分なので、香りが良いなぁと思って買うとクマリンが多いのかもしれません。
食事にスパイスで使用するレベルならど、正直どっちでもいいと思いますが、予備知識として知っておくと良いと思います。
シナモンティーで育毛しよう!私の大好きレシピ
シナモンは加熱しても成分がこわれません。
簡単なのはお茶に取り入れて飲むことです。
シナモン独特の味は好みが別れるかもしれませんが、私は好きなので飲んでます。
私のお勧めはシナモンティーです。
紅茶にシナモンをいれるだけ。
シナモンは、パウダータイプのものをスーパーで買ってきていれるだけです。
さらに薄毛改善仕様にするなら、
豆乳チャイ
がおすすめです。
【材料】
ショウガ
シナモン
紅茶ティーバッグ
お湯
豆乳
作り方は、紅茶をお湯で抽出し、温めた豆乳を注ぎます。
ショウガとシナモンのパウダーをサッとかけて混ぜ混ぜして出来上がり。
濃厚な味が好きな人は、紅茶を豆乳で煮出しても良いです。
はちみつや黒糖で甘味をつけても良いですね。ただし入れすぎに注意です。
私はいれないで飲みます。
私、もともとすごいコーヒー派で、ブラックコーヒーを飲んでいたのですが、薄毛改善のことを考えて、シナモン入りの豆乳チャイに変更しました!!
ショウガが体の芯を温め、シナモンが皮膚表面を温め、頭皮への血行促進をダブルで応援します。
そして、豆乳のイソフラボンで女性ホルモン様効果とタンパク質も取り入れ、育毛を後押しします。
薄毛にシナモンパウダーを活用した料理を!
シナモンパウダーはお料理にも使いやすいです。
シナモンのクセが苦手な人は、カレーに混ぜると良いですよ。
もともとカレー粉にはシナモンがブレンドされています。他のスパイスの味と香りでクセが目立たなくなります。
ハンバーグに練り込むのもいいですね。ナツメグとシナモンで肉の臭みが消えてうまみが引き立ちます。
にんにく、しょうが、ねぎ、唐辛子は体を温め血行をよくする食材で、シナモンとの相性も良いです。
鶏もも肉とぶつ切り白ネギを、すりおろしたニンニク、ショウガ、豆板醤で炒めて、オイスターソースで味付け、仕上げに少しシナモンを振ると中華風のおいしい仕上がりになります。
献立も工夫して、末梢血管の血流を増加させましょう。
薄毛にシナモンがいいからとお菓子を食べすぎないでね!
シナモン食べたさに、シナモントーストやシナモンロール、クッキーやアップルパイ、八つ橋なんかを食べるのも、ひとつの方法ではありますが・・・。
お菓子の糖質のとりすぎは、血液どろどろ、血管の酸化と糖化のもとです。お砂糖の代謝にビタミンB群とミネラルも大量消費されちゃいますので、育毛のために必要な栄養も不足するかもしれません。
シナモンをいくら摂取しても効果が相殺されたらダメなので、控えたいですね。
シナモンはできるだけ、普段の食事にプラスする方向で摂取しましょう。
(美味しいんですけどねぇ・・・本当はコーヒーとシナモンロール大好き・・・)
シナモンだけでいきなり完全に薄毛が改善できるわけではありません。
普段の頭皮のお手入れも頑張って、頭皮を若返らせて髪を復活させましょう。
★お知らせ★
ご要望にお応えして、サイエ式育毛発毛プログラムの内容詳細を公開しました こちら⇒
